金融リテラシー・マップを読み解く-小学生低学年編-(第4回) 

前回の記事で金融リテラシー・マップを横断的な枠組みの1つ、小学生低学年で身に着けるべき金融リテラシーについて、「金融取引の基本としての素養」の観点から解説しました。 

今回は、小学生低学年に求められる金融リテラシーについて「金融分野共通」の観点から解説していきます。 

目次

金融分野共通の観点 

金融リテラシー・マップにおける縦断的な枠組みの1つである「金融分野共通」の観点から小学生低学年が身に着ける金融リテラシーとしては、「ものやサービスを購入するとき、お金を払う必要があることを理解し、実際にものやサービスを購入すること」や「硬貨と紙幣の違いに気付くこと」が挙げられています。 

様々な体験と金融リテラシー 

小学生低学年から、家や学校で様々な経験をしていくと思います。それらの体験を通じて、小学生低学年の金融リテラシーを育むことが金融リテラシー・マップでも意識されています。 

次回は「保険商品」の観点から小学生低学年で身に着けたい金融リテラシーに関してみていきます。 

おわりに

Linkardでは、「おかね」のプロである公認会計士・ファイナンシャルプランナーが広範な実務経験は勿論、豊富な講師経験を基に金融リテラシー養成に向けた金融教育サービスを提供しています。身近なトピックを用いて、出張授業オンライン等の様々なスタイルで提供させて頂くため、楽しく、わかりやすく学ぶことができます。

また、Linkardでは金融教育講座の実施に限らず、金融教育コンテンツ作成、講座・イベントの企画・運営まで幅広い支援を行っております。そのため、金融教育に関してノウハウがいまいちわからないなどのお悩みを抱える企業・教育機関のご担当者様もお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次