Column– category –
-
Column
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(最終回)
前回の記事で、マネーリテラシーの評価項目の中でも「投資」について日本は最低位に属し、諸外国と大きな差が開いていることを紹介しました。 今回の記事では、各項目の分析を踏まえて日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置について総括していきま... -
Column
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(第4回)
前回の記事で、マネーリテラシーの評価項目の中でも「財務計画」について日本は最低位に属していることを紹介しました。 今回の記事では、最後の項目である「投資」について解説することで、日本のマネーリテラシーの特徴について具体的にみていきま... -
Column
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(第3回)
前回の記事で、日本のマネーリテラシーの国際的な立ち位置は最下位に位置しているものの、予算管理や決済管理等のスキルは決して低くないことを紹介しました。 今回の記事では、その他の項目の1つである「財務計画」についてみていくことで、日本のマネー... -
Column
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(第2回)
前回の記事で、日本のマネーリテラシーの国際的な立ち位置は最下位に位置していることを紹介しました。 今回の記事では、項目別に解説することで、日本のマネーリテラシーの特徴について具体的にみていきます。 基本的な金銭管理 前回の記事で、総合財務リ... -
Column
連載:日本のマネーリテラシーの特徴と立ち位置(第1回)
高等学校での金融教育導入から半年が経過し、様々なメディアで「金融教育」が取り上げられる機会も増えてきました。本連載では、「金融教育」で得た知識・経験を国際的なフィールドでも役立てられるように、国際的に見た日本のマネーリテラシーの特徴と立... -
Column
連載:日本の金融教育の歴史を紐解く(最終回)
前回まで計8回に渡って、明治時代から現在までの日本の金融教育の歴史についてみてきました。 最終回となる今回の記事では、総括として「これまでの連載の振り返りとこれからの金融教育への示唆」についてみていきます。 金融教育の役割・影響 今回、明治... -
Column
連載:日本の金融教育の歴史を紐解く(第8回)
前回の記事で、高度経済成長期を経た後の日本経済と金融教育についてみていきました。 今回の記事では、バブル崩壊後から現在までの日本経済と金融教育についてみていきます。 多様化する「おかね」 バブル経済崩壊から数年が経過した日本ではインターネッ... -
Column
連載:日本の金融教育の歴史を紐解く(第7回)
前回の記事で、高度経済成長期の消費奨励に向けた金融教育についてみていきました。 今回の記事では、高度経済成長期後の日本経済と金融教育についてみていきます。 経済・金融面での構造改革 1970年代に入ると、「1億総中流」と呼ばれる社会が形成され、... -
Column
連載:日本の金融教育の歴史を紐解く(第6回)
前回の記事で、戦後復興に向けた経済運動と「簿記会計」等の基礎的金融教育の普及についてみていきました。 今回の記事では、高度経済成長期と金融教育についてみていきます。 消費活動の促進 1950年代半ばから日本は高度経済成長期に突入し、実質経済成長... -
Column
連載:日本の金融教育の歴史を紐解く(第5回)
前回の記事で、昭和恐慌の発生とその後の第二次世界大戦までについてみていきました。 今回の記事では、戦後復興に向けた経済運動と金融教育をみていきます。 戦後復興に向けて 第二次世界大戦に敗戦した日本は、戦後復興に向けて、巨額の資金を必要として...
12